ガラケーの写真をスマホで見たい!SDカードとパソコンがあればOK

ハウツー
ガラケーの中身をmicroSDカードにコピー

ガラケーの中にある写真を、一括でSDカードに取り込んで、パソコンは使うものの、パソコンにダウンロードすることなく、直接Googleフォトに一括アップロードする方法です。

なお、auではガラケーを持ち込めば、他社のガラケーでも、再起動してくれる、写真をプリントもしてくれる、というサービスをしているそうです。

ソフトバンクのガラケーをスマホに機種変更

奥さんが何代目かで使っていたソフトバンクガラケーが支払い完了となり、機種変更可能期間になりました。

ちょうどタイミング良くソフトバンクからは、「スマホデビュープラン」という、ガラケーからスマホに変える人向けに、使い方によっては格安スマホなみの月額料金で使えるプランが出ていたので、そちらにすんなり移行です。

電話番号はもちろん、メルアドも変えなくて良いので助かります。便利です。

新しくするスマホの機種としては、新型iPhoneもちょうど出たところでしたが、値段的なところで見送りました。

セレクトしたのは、必要十分な性能で、しかもリーズナブルな値段、ソフトバンクショップスタッフの方もおすすめの、「Google Pixel 3a」ブラック。

ちなみに、このスタッフの方も、プライベートで同じものをお使いだそうです。

pixel3a解梱

ガラケーで撮った写真を、新しいスマホでも見たい

ガラケーからスマホに変わったら、奥さんが使ったことのない機能が満載で、いろいろな事が出来るのでびっくりしてます。

特に「Googleレンズ」アプリの超越した機能には、はたから見ている私もびっくり。
手書きの文字や、看板の文字まで翻訳してしまうとか、目の前の植物の名前が分かるとか!

そうやって、いろいろいじくってるうちに、「ガラケーの写真は、こっちのスマホに移せないのかなあ」との奥さんの声が聞こえて来ました。

「スマホ」から「スマホ」なら、移行も簡単なのですが

古い「スマホ」から新しい「スマホ」に移行するのなら、両者を接続コードでつなげば、写真も音楽も問題なく移行出来ます。

現にこのスマホでは、買った時に、それ用のコードもちゃんと付属してます。

ところが、ガラケー自体がもはや世の中のサポート外、みたいな扱いになっていますので、ガラケーからスマホに移行するための接続コードがありません。

アドレス帳の移行も、ガラケーからスマホに直接移行することはできないんですね。

「そうなんです、この場合は残念ながらできないんですよ〜申し訳ございません」と、ショップのスタッフの方からも、出来ないことの太鼓判を頂いたので、私がいちいち手打ちで移行しました。

もはや老眼なので目はくらむし、後になって入力ミスが発覚したりしましたが(^^)

アドレス帳は何とか移行できたものの、しかし、写真はどうやって移動しよう。

そうだ!

ガラケーには、microSDカードが使える!

ガラケーの裏ぶたを開けて見ると、U-SIMと並んで、microSDカードの差込口がありました。

これで、microSDカードがあれば、ガラケーの写真をmicroSDカードに取り込む事は出来そうです。

そのmicroSDカードを新しいスマホに差し込めば、問題なく行けるんじゃないかな?

ところが!

「Google Pixel 3a」には、microSDカード差込口がない!

そういう機能を省略しているから、値段がリーズナブル、というわけなんですね。

確かに、こういう特殊な場合にしかmicroSDカードを使う機会はないかも。

そもそも、microSDカードが使えるのなら、ソフトバンクのスタッフの方も、やり方を教えてくれたと思います。

そこまで含んだ上での「できないんですよ〜〜」だったんですね。

そうだ!「Googleフォト」を使おう

ここで思いついたのは、「Googleフォト」の活用です。

私自身はiPhoneを使っていて、本来なら外部ストレージとしては「iCloud」を使うところですが、これは容量限度を超えると有料になります。

「Googleフォト」の方は、オリジナル画質でなければ(それでも十分に高画質)、自動アップロードを設定しておけば、写真や映像が無料で無制限※に記録されます。

(※2020年12月1日追記:2021年6月1日から15GB以上は有料になる、ということなので、iCloudと同じようなスタンスになりますね。)

なので、ずっと「Googleフォト」を使っています。

ずいぶん昔に撮って忘れていたような画像までしっかり残してくれているので、感心します。

どの端末からでも見られるのも大きなメリットです。

このビッグメリットを使わない手はありません。

Googleフォト経由で、新スマホで見られるまでの手順

この記事では、ガラケーの写真をmicroSDカードに取り込むまでの作業についてを、重点的にご紹介したいと思います。

取り込んでしまえばこっちのものなので、一安心できます。

A)ガラケーの中身をmicroSDカードに取り込みます

1)microSDカードを用意する

ガラケーの中の写真の容量が分からなかったので、このガラケー取説にある、「対応最大容量」の32GBのmicroSDHCカードを使うことにしました。

ちなみに、容量2GBまではmicroSDカードという呼び方ですが、4~32GBのmicroSDカードは、microSDHCカードと言うそうです。それ以上の容量だとmicroSDXCカード。(ややこしや)

手持ちのちょうど良いものが無かったので、ネットで探します。

microSDHCカードを、このためだけに買うのはもったいないような気がしましたが、ドライブレコーダーにも転用可能だし何かと便利、ということで、いつも電気部品や雑貨を通販で買っているヨドバシカメラをチェック。

思ったより高めの値段です。

2)格安な方をセレクト

一方、Amazonで見ると、東芝製で格安なモノが出ています。

国内向けではなく、海外向けなので国内保証が効かない、というのが格安の秘密らしいのですが、レビューを見ると問題なく使えてるようです。

ヨドバシカメラが高めなのは、そういった保証関係を重視しての事なのかと思いますが、それはそれでひとつの見識だと思います。

そちらから買うのも、もちろん安定の王道だと思います

私は、多少のリスクはあるものの、コストパフォーマンスを優先してAmazonから買いました。

ガラケーの中身をmicroSDカードにコピー

こんな感じです。

現在はこんなパッケージになってます。

3)ガラケーの裏ぶたを外します

本体の真ん中ちょっと右に書かれている「↑USIM」の彫り文字の下の、白く見えているのが「U-SIM」です。

ソフトバンクガラケー中身

その左がmicroSDカード差込口です。

カードを差し込んでから電池パックを戻すと、ガラケーが起動します。

4)データフォルダを選択

ソフトバンクガラケーホーム画面

起動して、ホーム画面が出たら、「カメラ」の下の「データフォルダ」を選択。

5)「ピクチャー」を選択

6)左下の「全選択」をセレクト

「全選択」をセレクト

7)「microSDへコピー」を選択

8)快速で、ガラケーの写真がmicroSDカードにコピーされます

9)microSDHCカードを抜きます。お疲れ様でした。次からの工程ではパソコンを使います

パソコンと言っても、SDカード差し込み口があるタイプが必要になりますね。

差し込み口がない場合はSDカードリーダーなどで取り込むなど工夫が必要になりそうです。

B)microSDカードの中身を「Googleフォト」にアップロード

さて次に、コピーしたmicroSDカードの中身を、そのまま「Googleフォト」にアップロードします。

この際、パソコンは使いますが、パソコン自体には取り込まずに、直接、「Googleフォト」にアップロードします。

私が使用したパソコンは、ASUS Chromebook C302CA。

この写真の状態からSDカードをぐっと差し込むと、SDカードのはしっこが0.1mmくらいしか出っ張らない、ほぼ隠れた状態になります。
取り出す時は、ツメの先でさらにグッと押し込むと、ピョンと出てきます。

クロームブックの場合

クロームブックの場合は、ホーム画面の、

「ファイル」アイコン→

「SDカード」と展開して→

「Googleフォト」にアップロード

します。

パソコン自体にダウンロードはしません。SDカードから直接「Googleフォト」にアップロードできてしまいます。

自分のスマホで見る場合は、これで完了です

この段階で、私自身のスマホで見る場合は、そのまま「Google フォト」を見れば、ガラケーから移した画像が見られますので、これで作業完了です。おめでとうございます。

私のケースでは、さらに、奥さんのスマホからも見られるようにしたいので、さらに進みます。

C)「共有アルバム」にまとめる

「Googleフォト」にアップロードしたガラケー中身の写真群を、名前をつけた「共有アルバム」にまとめます。

私は、共有アルバムの名前は「ガラケー」にしました。

D)奥さん用の「Googleフォト」を作る

一方、奥さんのスマホの方でも、奥さんのGメールアカウントによる、奥さん用の「Googleフォト」を作っておきます。

Googleフォトの機能は色々と優れものですね。奥さんもこれからハマると思います。

E)奥さんを、私のGoogleフォト「共有アルバム」に招待

奥さんスマホのGメールアドレスを、私のGoogleフォト「共有アルバム」に招待すれば、奥さんのスマホから私の「共有アルバム」が見られます。

ここで止めておいても、初期の目的、「奥さんの古いガラケーの写真を、奥さんのスマホで見られるようにする」は達成できているわけですが、もうひと手間かけます。

F)私の「共有アルバム」を奥さんの方にコピー

私の「共有アルバム」を、奥さんの方の「Googleフォト」に、まるごとコピーします。

そうすれば、これで奥さんのガラケーから写真を、奥さんのスマホで自分のものとしていつでも見られるGoogleフォトに移行完了、ということになります。

これで、めでたしめでたし、奥さんはいつでも過去の自分で撮ったガラケー写真を、自分のスマホで見られるようになりました。

やはり、ガラケーよりスマホの方が画質が良いのですね。

奥さん、

「この写真、こんなにきれいだっけ〜!」

と感心しまくっております。

これで完成ですが、ここまでの作業時間、30分くらいでしょうか。

なお、microSDカードはもうパソコンから外して他の用途に使っても良いのですが、まだ入れっぱなしです。差し込むと0.1mmくらいしか出っ張らないので、全然邪魔になりません。

まとめ

ずいぶん、はしょりましたが、(特にパソコンを使う場面では、パソコン画面をスクリーンショットする方法をいまだに習得していないので、やむなく、はしょりました。)

ガラケーの写真をSDカード経由で、パソコンに一旦ダウンロードすることなく、スマホでも見られる「Googleフォト」に直接移行する方法でした。

もちろん、「Googleフォト」はスマホからだけではなく、パソコンやタブレットなどの他の端末からも見られるので、超便利です。(2021年の6月1日から容量15GB以上の分は有料になるのが残念ですが)

コメント

タイトルとURLをコピーしました